モルックとはフィンランド発祥のスポーツ。
木の棒を投げて木の棒を倒し、先に50点取った方が勝ち。
ボーリングとダーツを合わせたようなスポーツ、と言われています。
激しい動きを必要としないので、子供からお年寄りまで、年齢や性別を問わず楽しめるユニバーサルスポーツです。
モルックの詳しいルールはこちら。
【第13回】モルック動画クリエイターを紹介!
前回の記事でモルックの魅力について書きましたが、その際、モルックを映像で観戦することについても少し触れました。
日本におけるモルックの普及に、この手軽に映像を観れるという点も一役買っていることは間違いありません。
魅力あふれる様々な日本のモルック動画チャンネル
実際、YouTubeなどでモルックの動画を探すと、かなりの数がヒットします。
モルック普及の貢献者である森田哲矢氏率いるお笑いコンビ、さらば青春の光のYouTubeチャンネルを始め、この連載でも度々言及している国内第一人者・河野靖信氏のチャンネル、日本モルック協会のチャンネルなど、大会密着、モルックのハウツー、試合のLive配信などなど、モルックの魅力あふれるコンテンツを手軽に視聴することが出来ます。
私も河野さんのチャンネルや元日本代表右京さんのチャンネルでは技術を学ばせて貰いました。

カクシトイスタ貝塚氏配信「堅守速攻モルックチャンネル」
また、数多あるモルックのチャンネルで言及しなければならないのは、何と言ってもカクシトイスタ貝塚氏が配信している「堅守速攻モルックチャンネル」です。
このチャンネルは、カクシトイスタ貝塚さんご自身による試合実況が入っているのが一番の特徴ですが、その他にもBGMやオープニング映像のセンスがよく、カッコいい!
本業もIT関連やクリエイター関連では無いかと想像するのですが、その動画クオリティには毎回驚かされます。
実況についても、プレイヤーの投擲の意図や、戦略の方向性、避けるべき投擲などを分かり易く解説してくれているので、初心者には非常に勉強になると思います(たまに試合から脱線している解説もありますが…)。
昨年の世界大会ではどういう訳か香港代表の試合を二試合もチョイスしてくれて動画編集していただき(それもむちゃカッコよく作ってくれた!)、いつかそのことに対して直接お礼をお伝えしたいと思っているのですが、今のところ実現できていません。
日本の大会では間違いなく何度かニアミスしている筈なので、いつかその時が来るのを楽しみにしております。
香港―おすすめモルック動画3選!
さて、翻って香港ですが、実は、香港にもモルック動画を作成しているクリエイターが数人います。
前置きが長くなってしまいましたが、今日はそんな香港モルック動画クリエイター紹介回です。
Amazing Seed
このチャンネルは、恐らく香港で最も早くモルックの試合動画を配信したチャンネルではないかと思います。
配信主は、この連載にも何度か登場した「精密機械」ことCloud。
最初は、練習の様子や仲間内での試合の様子を動画にしてアップしていたようですが、大会にコンスタントに出るようになってからは、自分の試合や、教え子の試合(彼は教育者でもあります)を中心に配信するようになりました。
編集は簡易ですが、試合の様子がよく分かる内容となっており、また試合の流れに無関係な箇所は全てカットされているので非常に短い動画となっているのも特徴です。
彼は昨年12月に開催された香港初の国際大会「第8回香港オープン」で並みいる強豪を倒して優勝しましたが、その時の模様も全てAmazig Seedで観ることが出来ます。
Wyman@Molkker Victoria
こちらもモルックプレイヤーによるチャンネルで、配信者はこれまたこちらの連載に度々
登場している「Mr Vertical」ことWyman。
昨年の香港ランキング2位の選手です。
彼のチャンネルは比較的新しく、初めの頃は編集に四苦八苦している様子も見受けられましたが、近頃は非常に見やすく分かり易い内容となっており、スロー再生や拡大再生を挿入するなどの工夫もみられます。
彼も自分の試合を中心に配信しているのですが、彼は大会に出場するとほぼ間違いなく上位に進出するので、必然的に試合が多くなり、試合動画もどんどん増えています。
負けた相手も、何故負けたのか、彼の動画から反省を得られるのでありがたいのではないでしょうか。
ただ、上述の通り試合数が多いので、編集作業がなかなか大変そうです。
Molkky Monster
こちらは、香港初の民間モルック大会Owl Cupを主催するMolkky Monster のチャンネルです。
動画数は少ないですが、Owl Cupの様子を中心に配信しています。
中心メンバーであるJanetの行動力はとんでもなく、先日はカナダでもモルック大会を主催したほど。
今年も秋にはOwl Cupを開催してくれると思うので、楽しみにしています。
この他にも、あと何人かモルックの練習風景や試合動画をアップしている方々がいるので、機会がありましたら紹介したいと思います。
毎月開催!モルック大会香港ランキングマッチシリーズ

さて、最後になりますが、我々香港協会では、香港ランキングを決めるモルック大会香港ランキングマッチシリーズを毎月開催しておりまして、今シーズンは早くも二戦目の開催が決定しております。
このランキングマッチの年間4位以内に入ると、ネイションズカップという世界大会の中の特別な種目に出場することが出来ます。
また、昨シーズンは、トップ4の選手には協会から若干の世界大会参加費補助もありました。
二戦目は10/19(日)開催、二名以上からなる団体戦となりますので、お友達やご家族と参加されてみてはいかがでしょうか。
上記の大会広告のQRコードを読み込むと申込サイトへジャンプできますが、申込も面倒だと思うので、参加希望の場合は私まで直接メール頂ければ参加登録を代行致します。
是非お気軽にご連絡下さい。

鈴木までご連絡ください。
kameidoshoten@gmail.com
まとめ
- モルックは誰でも楽しめる競技
- 映像配信が普及に貢献している
- 日本の人気チャンネルが多数存在
- 香港にも動画クリエイターが活躍
- 毎月ランキング大会を開催中
- 上位入賞で世界大会出場のチャンス
これまでの記事はこちらからチェック!
基本情報


- お問い合わせ:kameidoshoten@gmail.com