2025年2月、日本人男性の筆者は香港人の女性と結婚しました。
パートナーと付き合い始め、個人差はあるものの時期が来たら結婚を意識される方も少なくないでしょう。そこで、実際私たちが香港にて入籍した流れを、順を追って解説付きでお話しさせていただきます。
弁護士や専門家には依頼していませんので、あくまでも個人で行なったものとして参考にしていただければ幸いです。
前提として、2025年2月時点で、共に婚姻歴の無い香港在住日本人男性(筆者)と香港人女性が籍を入れるまでのお話です。
Bridegroom(筆者)…香港在住日本人(非永久居民)
Bride…香港人
ここまで、
- 結婚を決めたらまず
- 本登録から調印式までの準備
- 婚姻調印式と敬茶
についてご紹介してきました。

日本への申請について
婚姻届の提出は、香港入籍から3カ月以内に

香港にて無事に入籍が完了したら、今度は日本への申請(婚姻届の提出)に進みます。入籍日から3ヶ月以内に申請しなければならず、遅れた場合は遅延理由書が必要になります。日本に行かずとも領事館で申請はできますが、戸籍に反映されるまで2ヶ月程かかるとのことで、急ぎの場合は直接日本の役所で申請した方が良いでしょう。
私は特に急ぐ必要はないので香港で行いました。まずは領事館に行き婚姻届の申請をしたい旨伝えると、
- 1. 婚姻届記入用紙(記入例、下書き用/提出用)
- 2. 婚姻証明書の和訳用紙
- 3. 配偶者パスポートの和訳用紙
以上の書類を渡されます。
事前にメールで確認をもらう!
婚姻届は記載ミスが多いとのことで、まずは説明を受けた通り下書きを記入し、一度メールまたはファックスにて確認をもらいます。記入例を渡されますが、内容が古いようで記入例とおりに書いてもいくつか修正箇所を指摘されます(笑)。
書類の和訳に関してはプロの翻訳家に依頼せずとも自身で行っても問題ありません。また、配偶者パスポートですが香港とBNO(英国海外市民)の両方を持っているため、それぞれの和訳用紙を提出しました。

書類を揃えて提出へ
全て記載が完了したら、
- 1.婚姻届
- 2.婚姻証明書(Marriage Certificate)
- 3.婚姻証明書和訳
- 4.配偶者パスポートの和訳
- 5.配偶者パスポート
- 6.自身のパスポート
- (7.戸籍謄本)
以上の書類を揃えて提出します。
提出は二人で行く必要はなく、日本人だけで申請が可能です。また、日本の書類には押印欄がありますが、なくても提出できます。
これまでかかった費用
こちらを提出しましたら、いよいよ全ての手続きが完了となります。参考までに、今回総費用をおおまかですがまとめてみました。
(必須)
- 登録料 HKD305
- 施設利用料 HKD715
合計HKD1,020(≒JPY18,000)
(任意)
- 昼食代 HKD30,000
- 利是代(レストランスタッフ用) HKD280
- ドレス、ブーケ等 HKD4,800
- 手土産 HKD1,000
- ホテル代、敬茶備品 HKD2,500
- スタイリスト、カメラマン HKD8,000
総合計 HKD47,500(≒JPY870,000)
純粋に婚姻式のみを行うのであればHKD1,020で行えます。ホテルを貸し切って行う、通常の結婚式であれば更に費用が嵩みます。今回はある程度費用は抑えた個人手配のものであったため、諸々調べたり準備したりと手間はかかりましたが、HKD50,000ほどで挙行できました。
お世話になったフォトグラファーとヘアメイクさん
最後に、今回個人で手配した方々を紹介します。お二人とも日本語対応可能ですので、ご用入りの際はお気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
フォトグラファー ヤマネさん
2012年に香港へ移住、2020年に写真撮影・動画制作をサービス化。現在は企業プロモーション、イベント記録撮影、ファミリーフォト撮影等で活動中のバリキャリフォトグラファーさんです。
ヘアメイク/スタイリスト ミルクさん
日本で2つの美容専門学校にて通算7年間ヘアメイクを学び、香港に戻りフリーランスで活動。主に香港の映画、ドラマ、CMや結婚式のメイクアップアーティストとして多数の芸能人を手掛ける、二児の母の顔も持つスーパーウーマンです。
以上、4回にわたって「2025最新版!香港で国際結婚ってどうやるの?」をご紹介しました。香港で結婚を考えていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです。

質問がある方は編集部までメールしてね! team@my-hkg.com