第7 回 連絡先リストあり! 香港で安心して暮らすための情報活用ガイド
香港でのビジネスや生活を安全に送るためには、最新の情報収集とコミュニティでの情報交換が欠かせませんが、これからご紹介する様々な日本人向け機関とコミュニティにて、防犯意識を高め、情報共有を通じて詐欺やトラブルを未然に防ぐ事が可能です。

防犯を支えるネットワーク
JETRO香港:ビジネス情報の収集で詐欺を防ぐ
JETRO(日本貿易振興機構)香港は、日本企業のビジネス展開を支えていますが、詐欺対策に役立つ情報も提供しています。
例えば市場調査やセミナーで、ビジネス環境のリスクや取引の注意点に関する最新情報が得られます。取引などで困ったときは日本語で相談できる無料相談窓口もあります。
在香港日本国総領事館:安全情報の頼れる拠点
在香港日本国総領事館は、詐欺や犯罪に関する安全情報を提供する中心的な存在です。
公式サイトや領事メールで、最新の犯罪傾向や注意喚起を受け取れます。「領事メール」は在留届を提出する際に登録されたメールアドレス宛に送られます。
トラブル時には個別の相談窓口もあります。定期的な情報チェックで、防犯意識を高めましょう。
中国での重要犯罪被害者弁護士無料相談サポート | 在香港日本国総領事館
香港日本人倶楽部:コミュニティで犯罪情報を共有
香港日本人倶楽部は、日本人コミュニティの中心として、情報交換の場を提供しています。
例えば非会員も参加できる年1回の「香港オリエンテーション」では、生活情報や安全情報、防犯対策の体験談が聞けることも。コミュニティでネットワークを広げ、防犯情報を集めましょう。
香港日本人商工会議所:ビジネスネットワークでリスク回避
香港日本人商工会議所は、ビジネスパーソン向けの情報交換の場として詐欺対策にも貢献しています。セミナーや交流会で、業界特有の詐欺手口や信頼できる取引先の情報が共有され、偽装契約や不透明な取引のリスクについて、会員企業から最新の事例を学べます。
香港和僑会:起業家のための防犯ネットワーク
香港和僑会は、起業家や中小企業経営者向けのコミュニティで、詐欺リスクに関する情報交換の場を提供します。勉強会や交流会では、スタートアップが遭遇しやすい偽投資話や契約詐欺の事例が共有され、予防策を学べます。メンタリングを通じて、信頼できる取引先の見極め方もアドバイスしてもらえます。
まとめ
- JETROで詐欺対策のビジネス情報を収集
- 総領事館の安全情報で防犯意識を強化
- 日本人倶楽部で生活・防犯情報を共有
- 商工会議所で業界の詐欺事例を学ぶ
- 和僑会で起業家向けの詐欺対策を学習
- 定期的な情報チェックで安全を確保

情報力を高めて香港生活を安全に!
<著者プロフィール>
Mr. イワミ
香港とアジアの文化に携わりながら、警備のプロとして安全を守る仕事をしています。施設やイベントの特性に合わせたセキュリティ計画を立て、リスクを未然に防ぐことに力を入れています。日本のきめ細やかな視点とグローバルな感覚を活かし、現場から管理まで堅実に対応。仕事の合間には街を歩いて周囲の状況を観察したり、新たな改善点を見つけたりしています。あなたの安全と目標を一緒に守るパートナーになれれば嬉しいです。

