MENU

【第1回】HKジョブマーケット最前線:2025年版給与レポート徹底解説

目次

 【第1回】2025年 香港の給与はどう変わった?若手・中堅層が知っておきたい最新トレンド

2025年、香港の労働市場は大きな変化を迎えています。JobsDBが発表した「HK Jobseeker Salary Report 2025」によると、給与の増減は業種によって明暗が分かれました。また、若手・中堅層にとっては業種を問わず、「給与」か「ワークライフバランス」か、といった働き手の指針がキャリア選択に大きく影響している現状も見られました。

給与の変化

企業内でのデジタル化や業務の自動化への継続的な投資が進められています。また、GBA(グレーターベイエリア)との連携ニーズや、サイバーセキュリティ、データ分析への安定した需要も見られます。採用活動は慎重に行われていますが、離職率が高いため、即戦力となる人材の確保をめぐる競争が続いています。その結果、内定時の提示条件が上昇しやすい傾向にあります。

給与が上昇した業種として注目の3業種

情報技術(IT)

企業ではデジタル化や業務の自動化への投資が継続して行われており、GBA(グレーターベイエリア)との連携ニーズも高まっています。また、サイバーセキュリティやデータ分析に対する安定した需要も続いています。採用は慎重に進められていますが、離職率が高いため、即戦力となる人材の確保をめぐる競争が激しく、内定時の提示条件が上昇しやすい傾向にあります。

マーケティング&ブランディング

需要が回復する中で、企業はブランドへの再投資を進めています。新商品の発売や市場拡大に伴い、戦略立案などを担う上流のマーケティング人材が不足しており、希少性が高まっています。デジタル施策だけでなく、ブランド戦略やコミュニケーション設計などの中上流スキルを持つ人材には、より高い評価が与えられる傾向があります。

不動産・プロパティ

物件の運営や賃貸管理、資産管理などの業務には安定した需要があります。さらに、再配置や再開発、プロパティテック(不動産テクノロジー)の導入が進む中で、特定の職種に対するニーズが高まり、給与水準が上昇しています。商業施設の稼働率改善やGBA関連のプロジェクトにおいては、経験者の希少性が賃上げの要因となっています。

給与が減少または弱含みの分野は?

カスタマーサービス

業務の自動化や外部委託(アウトソーシング)が進んでいることから、1人あたりの単価が上昇しにくい状況です。そのため、給与が減少または横ばいとなるケースが比較的多く見られます。

フード&ビバレッジ(飲食業)

景気の影響を受けやすく、さらに原材料費の高騰も重なっているため、企業側が賃上げに踏み切りにくい状況です。実際に給与が減少している例も見受けられます。

医療サービス

医療ニーズ自体は安定していますが、組織編成や予算の制約、公的・民間の人材の流動性、そして非臨床職の採用抑制などが影響し、基本給の上昇は限定的です。一部では変動報酬や手当による調整が行われていますが、固定給の顕著な上昇は広がりにくい傾向があります。

若手・中堅層の仕事選び

全年代で「給与」と「職場環境」が重視される一方、30歳以下と46歳以上では「福利厚生」より「ワークライフバランス」を重視する傾向が見られます。

特に若年層では「柔軟な働き方」への関心が高く、理想的なリモート勤務頻度として週2~3回を挙げた方が全体の37にのぼりました。

HRエキスパート:e-Job Agency Limited 高橋 正浩 さんのコメント

香港は経済が減速している中でも、給与は全体的に上昇し続けています。

香港に進出している日系企業は「人件費の高騰」、「既存スタッフの高齢化」、「若い人材の働き方に対する要求の変化」など、様々な課題を抱えながら業績を上げる必要があります。

一方、香港で転職を目指す求職者はご自身の市場価値を見極め、給与および福利厚生のトレンドを理解し、将来のキャリアを考える必要があります。

企業が人材を見つけることができない時、予算内で適切な人材をご紹介するのが弊社の役割であり、腕の見せ所です。また、日本人求職者にとって香港では募集のポジションが少ない状況ですが、弊社では幅広い世代へ様々なお仕事をご紹介しています。

香港での人材採用または仕事探しに関してはどうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

  1. IT業界は即戦力人材の争奪戦
  2. ブランド戦略人材に高評価傾向
  3. 不動産分野は特定職種で賃上げ
  4. カスタマー職は給与横ばいが多い
  5. 医療職は固定給の上昇が限定的
  6. 若年層は柔軟な働き方を重視

給与が上昇した業種の背景が見えてきましたね!

次回は、業種別の給与ランキングと詳細データを紹介します。あなたの業界はどう変化しているのか?ぜひご期待ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

香港大好き20余年。マラソン超遅ランナー

目次