【第2回】香港での妊婦健診の流れ 20週以降のおはなし
香港在住6年目になりました、NAMICOです!
2024年に香港のクイーンエリザベス病院で第一子を出産しました。
我々にとって異国である香港での出産には不安もあると思うので、私の経験をシェアさせていただきます。一つの経験談として少しでも参考になれば幸いです。
YouTubeでは広東語で妊娠・出産の文化の違いについて話しています。日本語字幕もつけていますので、ぜひ合わせてご覧ください!
本編の前に…妊娠出産にまつわる広東語📖✍️
以下は私が広東語で看護師や医者とやりとりする際に初めて学んだ広東語の単語を毎回いくつかご紹介します!
- 20週結構 (いーさっぷじゃう ぎっかう): 20週の胎児スクリーニングのこと
- 臍帶(ちーだい): 臍帯
- 姑娘(ぐーろん): 看護師のことで、護士(うーしー)とも言いますが、現場ではよく姑娘と呼ばれていました
【妊娠20週】20週超音波検査
香港では20週前後に胎児スクリーニングとして詳しい超音波検査をするように言われます。35歳以上だと公立病院にて無料で検査してもらえますが、35歳以下はクリニックで検査を受けるように言われます。
ここで手足は5本ずつあるか、鼻と口は繋がっていないか、心臓に穴はないか、血液の流れは正しいかなど、体の詳しい構造を検査します。2600ドルでした。
クリニックでの検査はやはりお高めだけど、USBでエコー写真をくれたり、印刷した写真をくれたのでいい記念になりました。

私の場合、ここでベビーの臍帯の中の血管が通常と比べて左右反対であることが判明しました。結果を公立病院に持って行くと、大きな問題はなさそうですが、念の為、定期検診のほかに超音波検査をしてくれることになりました。
公立病院での超音波検査は毎回195ドル支払いましたが、クリニックは1000ドル程度かかるのでありがたいお値段でした。
【妊娠22週〜33週】4週ごとの定期検診
定期検診は母子健康院(母嬰健康院)に通う場合もあるようですが、私は毎回病院へ通うよう予約が取られました。
「母嬰健康院(Maternal and Child Health Centres)」は、妊婦・産後の母親・乳幼児を対象とした公的な健康支援施設です。香港衛生署が運営しており、地域ごとに多数の院が設置されています。
検診では毎回、小さい容器を準備して、朝の尿を採ってくるように言われます。私は街市によくある雑貨店で3ドルくらいの小さいビンを買って、毎回使い捨てていました。

病院に着くと自分で身長体重血圧を測り、尿を指定の紙に浸して検査します。妊娠22週でようやく初めて公立病院の医者との検診でしたが、少し話して、胎児の心拍を確認して5分もかからず終わり。
サプリを飲んでいるかと聞かれ、飲んでないと答えるとピンクのMaternaがもらえました。

「Materna(マターナ)」は、妊娠前・妊娠中・授乳期の女性向けに設計された栄養補助サプリメント。Wyeth(惠氏)ブランドが提供しており、香港や台湾で一般的なメーカー。
【妊娠28週〜32週】百日咳のワクチン注射、母乳レッスン
28週の検診では産まれて間もないベビーに母体を通して抗体届けるため、百日咳のワクチン注射をしました。医者との検診は胎児の心拍を確認して約2分で終わり。効率良すぎます!笑
32週の検診では約2分で終わる医者との検診を待っている間に、母乳のあげ方を教えてくれるクラスがあり参加しました。クラスの様子は何も知らない人が見るとかなりシュールでしたが、初の出産だったのでとても勉強になりました!


【妊娠34週〜38週】1-2週ごとの定期検診
ずいぶんお腹も大きくなってきて、検診に行く頻度が高くなってきます。
相変わらず検診のスピード感に驚かされますが、34週では簡易的な超音波の機械を使って、赤ちゃんの頭が下にあることを手際よく確認してくれました。その後、36週、37週で定期検診があり、私の場合は別で2回超音波検査をしてもらった結果、38週で誘発分娩をすることを勧められました。

次回はいよいよ出産当日についてお話しします!
初めての著書が出版されました!
この度、初めての著書『日本人在香港生活 100個文化衝撃』が出版されました!
2019年に香港生活が始まり、正反対とも言える日本と香港の文化の違いに衝撃を受け、葛藤してきた様子を描いています。文化の違いを知って、もっと香港や日本のことを理解するきっかけになったら嬉しいです。


香港の出版社、Signer亮創店さんから出版。7月16日~21日に開催されるブックフェアでは、サイン会も予定しています!


まとめ
- 20週で胎児の超音波スクリーニング
- 臍帯異常により追加検査実施
- 4週ごとの定期検診は予約制
- 尿検査は自宅採取→紙で確認
- 百日咳ワクチン接種と母乳クラス
- 38週で誘発分娩の提案を受ける


NAMICO
なんで私が香港に!?香港6年目の今では香港が大好きになってしまいました!
日本と香港の文化の違いについて発信しています。
YouTube: @namico_gotohk
IG: @namico_gotohk