MENU

【第2回】モルック 香港代表への道!

モルッカー的「香港代表の道」とは?

超簡単「モルックのルール」

モルックとはフィンランド発祥のスポーツ。
木の棒を投げて木の棒を倒し、先に50点取った方が勝ち。
ボーリングとダーツを合わせたようなスポーツ、と言われています。
激しい動きを必要としないので、子供からお年寄りまで、年齢や性別を問わず楽しめるユニバーサルスポーツです。

モルックの詳しいルールはモルック日本総代理店のYouTubeがわかりやすいので一度ご覧ください。

モルック ルールと遊び方 | モルック日本総代理店

モルックプレイヤーのことは「モルッカ―」と呼びます。

モルックにも「世界大会」がある!

さて、この連載、タイトルが「香港代表の道」となっていますが、じゃあ具体的に、香港代表って何するの?
というのを今回は説明したいと思います。

モルックは、欧州を中心に全世界に広まっているスポーツなので、各国で大会が開かれています。

その頂点が毎年一回、夏に開催される世界大会(Molkky World Championship)。

サッカーのW杯や、野球のWBCみたいなものですね(規模は全然違うけど)。
香港モルック協会(中国香港木棋總会)は毎年この世界大会にチームを派遣しています。
代表に選ばれれば、この世界大会に香港代表選手として参加することが出来ます。

ワールドカップやWBCに選手として参加するのは至難の業ですよね?
でも、モルックなら、意外と簡単に参加できちゃうのです。
世界大会は、各国のモルッカ―とのガチの勝負です。
この緊張感はなかなか体験できません!

とは言え、そこはモルック。
欧州の選手は、世界大会でもやっぱりドリンク片手に投げてたりするんですよね~
このユルさはモルックならでは、です。

その他、日本で行われる大会にも代表選手としてチームを派遣しています。
日本では日本モルック協会主催の大型大会が年二回あるのですが、それらの大会にチームを派遣し、日本のモルッカ―たちと交流を深めています。
昨年は豪州にも選手を派遣することが出来ました。
国際交流が出来るのもモルックの魅力の一つですね。

必要なのは「気持ち」と「少々の経済力」!

では、どうすれば代表になれるのか。これは超シンプル。

  • 「代表になりたい」という意志があること。
  • 旅費を自己負担できること。

この二つが揃っていれば香港代表になれます!
もっと細かく言うと、香港IDの保有や代表らしい行動を心がけること、等いろいろあるのですが、基本は上の二つに尽きます。

香港モルック協会はまだ小さな団体なので、選手の旅費を負担できないのです。
なので、そこはスミマセン、自己負担になっちゃいます。

また、代表なので、ある程度の実力は必要ですが、そこは大丈夫。
意志表明した後に練習すれば、あっという間に上達できます。
私も、ほぼ初心者同然で代表になっています。
「さらば青春の光」の森田さんが日本代表になった時もそうでした。

スポーツで国や地域の代表になる機会というのは、そうそうないですよね。
これが簡単に実現出来るのは、モルックぐらいではないかと思います。

さて、今年の世界大会は、8月にポーランドで開催されます。
今ならまだ間に合いますので、ご興味ある方は私スズキまでご連絡下さい。
その他、5月に開催されるジャパンオープンという大会にも香港代表の派遣を検討しておりますので、こちらにご興味ある方の連絡もお待ちしております。

次回は、香港モルック協会(中国香港木棋總会)についてご紹介します!

基本情報

#香港モルック  #モルック代表  #世界大会  #香港生活  #モルック香港  #フィンランドスポーツ  #シンプルルール  #競技モルック  #日本モルック  #森田哲矢  #モルック普及  #香港代表への道  #スポーツ挑戦  #ビール片手  #真剣勝負  #年齢問わず  #コミュニティスポーツ  #香港ユニフォーム  #モルックの魅力

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

香港モルック協会(中国香港木棋総会)副主席

Author Profile