日本の年金のはなし
「私たちの世代は年金なんてどうせもらえないから払わなくていいでしょ?」そんな声をよく耳にします。若い方の中には日本の年金制度への不信感や将来的な不安が渦巻いています。
駐在員の方であれば日本の会社で厚生年金を続けていることと思いますが、現地採用の方だと自分で納めないといけません。海外在住中は任意加入になるので中には払っていない方もいらっしゃるのではないかと思います。
保険要素もある年金
国民の義務だから払うべきだ!などの議論は置いておいて、払う、払わないの判断としてまず知っておくべきは、年金は単なる老後の生活費だけではなく保険としての要素もあるということです。
みなさまが認識している部分で、老後の収入源となる部分です。現在は65歳からもらえるとなっています。
これは万が一自分が病気や事故で障害を負った際の収入保障となります。
加入者が亡くなった場合に残された家族を支えるセーフティネットです。
特に②③は加入期間が短くても、直近の加入状況次第で受給できる可能性があります。
しっかりと内容を理解した上で判断
このように日本の年金は実は老後のためだけではなく”保険”としての要素もあるのです。期待できないからという理由だけで加入をやめてしまうのは危ないかもしれません。しっかりと内容を理解した上で判断しましょう。また、払わないと判断した方はそれに変わる備えをしておかないと自分や家族が大変なことになるかもしれません。
MPFと老齢年金の違い
老後のお金は「MPFに加入しているから大丈夫」と思う方もいらっしゃるかもしれません。日本の老齢年金との決定的な違いはMPFはあくまでも運用した額でしかもらえないということです。老後に長生きすればいずれ枯渇してしまいます。一方日本の年金は死ぬまでもらえます。長生きしたとしても一定の金額はもらい続けることができるのです。
海外在住者が年金を払うのをやめた場合の備え
もしあなたが日本の年金を払うのをやめたのであればこういった死ぬまでお金がもらえるような仕組みを自分で準備しなければなりません。
方法はなんでもいいです。会社を持っていて配当を得るでもいいですし、不動産から家賃収入を得ることでもいいと思います。もっと簡単で確実なのは民間の保険会社の終身年金プランを一つ持っておくということです。
若い世代の方にとってはまだまだ先の話で想像がつかないという人もいらっしゃるかと思いますが、人生長いようで短いものです。早め早めの準備をしていきましょう。

保険の役割もある日本の年金について今一度考えてみましょう!
まとめ
- 年金は保険の役割もある
- 障害・遺族年金も重要な保障
- 加入期間が短くても受給可能
- MPFは運用額次第で枯渇する
- 日本の年金は終身で支給される
- 払わないなら代替策が必要
関連情報

