MENU

【第5回/最終回!】NAMICOの出産日記:香港の公立病院で迎えた奇跡の日々!


目次

【最終回!】産後の味方!「陪月(ぷいゆ)」―産後ケアサービス

香港在住6年目になりました、NAMICOです!
2024年に香港のクイーンエリザベス病院で第一子を出産しました。

我々にとって異国である香港での出産には不安もあると思うので、私の経験をシェアさせていただきます。一つの経験談として少しでも参考になれば幸いです。

YouTubeでは広東語で妊娠・出産の文化の違いについて話しています。日本語字幕もつけていますので、ぜひ合わせてご覧ください!

本編の前に…妊娠出産にまつわる広東語📖✍️

以下は私が広東語で看護師や医者とやりとりする際に初めて学んだ広東語の単語を毎回いくつかご紹介します!

  • 陪月(ぷいゆ): 産後ケアサービス
  • 滿月(むんゆっ) : 産後1ヶ月のお祝い
  • 百日宴(ばっやっいん): 生後100日のお祝い

メインは新生児のケアよりも母体のケア!?

陪月(ぷいゆ)は産後ケアの資格をもった女性が産後1ヶ月程度、家に通ってくれて母親と新生児のケアをしてくれるサービスです。だいたいは、自身の出産育児を終えた中高年のおばさまが従事しています。

香港では広く利用されていて、週に5日、1日8時間でお願いするのが一般的です。料金によって週7日や24時間体制など、プランを選ぶこともできます。

陪月の具体的な仕事は、食材の買い出し、産後回復食3食分の準備、シャワー用の生姜湯の準備、新生児のお世話全般(ミルク、ゲップ、寝しつけ、沐浴など)とお世話の仕方を新米ママパパに伝授すること。

産後の回復食は中医の考え方に沿って、スープとおかず2品ほど作ってくれました。苦手な食べ物などは事前に言っておくと調整してくれます。

シャワーは普通のお湯を使うと体を冷やしてしまうと考えられているため、産後1ヶ月は大きい鍋に生姜湯を作ってそのお湯で体や頭を洗います。最初は戸惑いましたが、慣れてくるとスパのようで気持ちよかったです。

「生姜湯」。産後、このお湯で体を洗います。

生まれたてホヤホヤの赤ちゃんを家に連れて帰って1日目。初めての出産、育児でおむつ替えすらままならず、寝不足な上に胸が張って涙が出るほど痛い壮絶な状況で陪月のおばさんが家に来てくれて助けてくれたときには、本当の女神様のように見えました…!

おかげで産後1ヶ月は母乳を出す以外はほとんど何もせず、体の回復に時間を当てられたのでとても助かりました!香港の産後ケアサービス「陪月」、本当におすすめです!

陪月の手配の仕方

経験のある陪月は早くから予約が埋まってしまうので、私は妊娠12週の出生前診断が終わった段階で本格的に陪月を探し始めました。

政府が提供しているサイトや、ネットでも探せますが、なるべく友達が実際に利用してよかった人を紹介してもらったり、香港人の友達のお母さんで陪月をしている人が何人かいたので、その友達に聞いてみたりしました。

陪月」を紹介してくれる機関

サイト名特徴リンク
天恩陪月中心尖沙咀や港島南区の高級ホテルでの滞在型母子ケアプランを提供。中医・看護師・母乳指導など専門チームが24時間対応。天恩陪月中心の公式サイト
Care U(悉護專業護理服務)ERB認定の陪月員が在籍。産前訪問、育児指導、情緒ケア、食事サポートなど幅広いケアを提供。Care Uの陪月サービス詳細
現代孕媽媽陪月服務中心16年以上の実績。採乳・中医師・メイド紹介なども含むワンストップサービス。現代孕媽媽の公式サイト
MBaby(母子康逸協會有限公司)陪月員紹介、育児講座、オンラインショップなど通じて母子ケア専門サイト。MBabyのウェブサイト
Toby(陪月員紹介プラットフォーム)多数の陪月プロフィールを比較可能。料金やレビューを見ながら選べる。Tobyの陪月サービスページ
上記サービス以外にも、Facebookグループで小規模に紹介業をしているサービスも!

インタビュー

スケジュールがOKな人を何人か見つけたら、インタビューをします。電話か、ビデオ電話で簡単に自己紹介と実際の業務内容、1日の流れ、今まで何人くらいを担当したことがあるか、料金などを15分くらいで話しました。

産後の大変なときにお世話になるので、毎日会っても大丈夫そうな人か、ちゃんとコミュニケーションがとれるかを確認しました。

料金/契約後

料金は週5日、一日8時間の場合だと、20,000HKD-30,000HKDが相場だと言われていて、私は最終的に25,000HKDの人を選びました。契約が完了すると業務連絡用にWhatsAppでグループが作られました。

そこで担当する陪月のおばさんから新生児のケア用に買っておいたほうがいいものリストと、産後の食事やシャワーに使う漢方の食材リストが送られてきたので、リストに沿って準備しました。

出産の1ヶ月前くらいに一度家に来てくれて、準備したものを一緒に確認し、アドバイスを受けて必要なものを買い足したりしました。検診での状況や実際の出産予定日なども随時シェアして、ばっちり出産に備えられたのでとても心強かったです!

NAMICOの出産日記はここまで!ありがとうございました!

初めての著書『日本人在香港生活 100個文化衝撃』発売中!

この度、初めての著書『日本人在香港生活 100個文化衝撃』が出版されました!
2019年に香港生活が始まり、正反対とも言える日本と香港の文化の違いに衝撃を受け、葛藤してきた様子を描いています。文化の違いを知って、もっと香港や日本のことを理解するきっかけになったら嬉しいです。

香港の出版社、Signer亮創店さんから出版。香港内の主要書店で取り扱いがあります!

まとめ

  • 香港での出産は不安も多いが安心も
  • 陪月は母体ケア中心の産後支援制度
  • 生姜湯で体を温める伝統的ケアあり
  • 陪月は早期予約と面談が重要ポイント
  • WhatsAppで準備リスト共有が便利
  • 異文化体験が育児と人生を豊かにする

NAMICO
なんで私が香港に!?香港6年目の今では香港が大好きになってしまいました!
日本と香港の文化の違いについて発信しています。
YouTube: @namico_gotohk
IG: @namico_gotohk

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

香港在住4年。プリンに乗ってるカラメルが好き♪

目次