<第2回>本登録から調印式までの準備
2025年2月、日本人男性の筆者は香港人の女性と結婚しました。
パートナーと付き合い始め、個人差はあるものの時期が来たら結婚を意識される方も少なくないでしょう。そこで、実際私たちが香港にて入籍した流れを、順を追って解説付きでお話しさせていただきます。
弁護士や専門家には依頼していませんので、あくまでも個人で行なったものとして参考にしていただければ幸いです。
前提として、2025年2月時点で、共に婚姻歴の無い香港在住日本人男性(筆者)と香港人女性が籍を入れるまでのお話です。
Bridegroom(筆者)…香港在住日本人(非永久居民)
Bride…香港人
第1回では、調印式を行う会場の予約と、本登録へのアポイントメントについてご紹介しました。

本登録を済ませ、調印式の準備へ
無事に本登録を終えたら、イギリス式の婚姻法に倣い、登記所にて「〇〇と〇〇がいつ結婚する」旨の告示が15日間掲示され、その間、異議が出なければそのまま希望する日に調印が可能となります。ただ、記念に告示を見てみたいと思いながらも都合がつかず、残念ながら現物を見ることは出来ませんでした…。後日申請した登記所に掲示されるようです。
さて、いよいよ調印日に向けての準備ですが、まずは婚姻調印するにあたり両者1名ずつWitness(証人)が必要となります。18歳以上の香港在住者(香港ID保持者)であれば国籍問わず誰でも選出可能ですが、非永住者の場合有効なVISAが必要となります。
また香港での婚姻が終了したら、3カ月以内に日本へ婚姻届を申請します。2024年4月1日から、原則として戸籍謄本の提出が不要になりましたが、万が一のときには紙のドキュメントが頼りになると思い、調印式までの期間に日本で戸籍謄本を入手しておきました。
調印式への招待状を作成する
そして当日来場者を呼ぶ場合、案内の手配もしなければなりません。筆者の場合、招待した90%以上がパートナーの親族や友人・関係者だったため、招待状は一任しました。日取りが決まった途端に、義母とパートナーが率先して作成してくれて大変助かりました(笑)。
調印式後、小さな披露宴も行うことに
また、当日調印式が終わった後に来場者へ食事の場を設けることとなり、式場近場のホテルのレストランを予約することに。会場から丸ごと一括で予約する結婚式とは異なり、全て自分たちで諸々手配をしなければならないため、当日のスタイリスト、カメラマンも個別で探すこととなります。
ざっくり手配や作成した事項をまとめると、
- Witness(証人)各1名
- 結婚指輪
- 来場者招待状
- 来場者へのお礼小物
- スタイリスト
- カメラマン
- レストラン会場
- ドレス・衣装
単純に婚姻だけであれば、上記の1と2のみの準備となります。
当事者2人は「家族だけで簡素に」と思っていたものの、親御さんや親族などの意向も反映し、最終的にはこのような形で行うこととなりました。日本では気に留める事が少なくなってきた「家族」をとても大切にする異文化を肌で実感する良い機会だったと思います。


このコラムでは、3回にわたって「香港で国際結婚」する際に必要となる手続きについて筆者の体験をもとにご紹介します。
次回は「婚姻調印式、日本への申請」についてご紹介します!

質問がある方は編集部までメールしてね! team@my-hkg.com