香港在住6年目になりました、NAMICOです!
2024年に香港のクイーンエリザベス病院で第一子を出産しました。
我々にとって異国である香港での出産には不安もあると思うので、私の経験をシェアさせていただきます。一つの経験談として少しでも参考になれば幸いです。
YouTubeでは広東語で妊娠・出産の文化の違いについて話しています。日本語字幕もつけていますので、ぜひ合わせてご覧ください!
【第1回】香港での妊婦健診の流れ
妊娠出産にまつわる広東語📖✍️
以下は私が広東語で看護師や医者とやりとりする際に初めて学んだ広東語の単語を毎回いくつかご紹介します!普段はなかなか使わない単語なので、妊娠したら覚えておくと役に立つかもしれません。
もし広東語や英語でのコミュニケーションに不安がある場合は、公立病院出産の場合でも無料で通訳の方をつけてもらえるので安心です。
- 子宮(じーごん): 子宮
- 順産(そょんちゃーん): 自然分娩
- 開刀(ほいどう): 帝王切開
妊娠6週で妊娠証明書が発行されたら公立病院へ
【〜妊娠6週】まずは近くのクリニックで妊娠証明
妊娠検査薬で二本線!
すぐに病院に行きたくなるところですが、香港では陽性が出てもすぐに病院には行かずに、6-7週あたりで初めて近くのクリニックを受診するのが一般的です。
日本では超音波検査で子宮外妊娠ではないか、胎嚢が確認できるかなどまず病院でチェックすると思いますが、香港では胎児の心拍が確認できて初めて妊娠証明書を発行してもらえます。妊娠証明書が発行されたら、香港IDカードを持って病院に登録に行き、予約をとります。

【妊娠10週】公立病院通院開始
妊娠発覚から1ヶ月くらい経って初めての、待ちに待った公立病院での検診。超音波検査で赤ちゃんが見えるかもと期待していましたが、この日はお腹の検査は全くなく、医者にさえ会うことはできませんでした!
妊娠出産の流れに関する資料をもらい、助産師と簡単なカウンセリングをし、地中海貧血をチェックするための血液検査をしてこの日は終わりました。
妊娠6週にクリニックで検査してから4週間くらい一度も検査がなかったのでベビーが元気なのか分からず、とても不安でした。
自腹で私立病院やクリニックへ行って超音波検査をしてもらうことも出来ますが、1000ドルくらいかかるので12週まで我慢…。
【妊娠12週】ダウン症早期検査 + 出生前診断T21
妊娠12週では公立病院でダウン症早期検査として詳細な超音波検査をしてもらえます。この日は朝11時の予約でしたが1時間待ってようやく私の順番に。公立病院の検診には本やiPadなど、時間が潰せるものを持参することをおすすめします。
超音波検査では2人のナースが15分くらいかけてじっくり検査してくれました。
ちゃんと人の形になっていて、心臓も手足も動いていて感動!
妊娠11~13週頃の赤ちゃんの首の後ろには、独特の浮腫みが見られ、これをNTと言うそう。このNTがある数値よりも厚い場合に、ダウン症をはじめとする染色体異常や、心臓病などの可能性が統計的に高まるそうです。
幸い、ダウン症早期検診では首の浮腫み(NT)も問題なさそうでした。検査では写真や動画撮影はNG、エコー写真もくれません。この日は血液も一本取って検査終了。
色々検査してもらったのに診察料は無料!素晴らしい。
〈公立病院は対象外〉出生前診断も受けました
香港で妊娠中に驚いたのは香港人のほとんどが出生前診断を受けていること。
日本では出生前診断を受けることはあまり一般的ではなく、カウンセリングが必要で大掛かりなイメージがありますが、香港では当たり前になってきているようです。
公立病院ではこの検査はなく必須検査ではありませんが、私もクリニックでT21という出生前診断を受けました。驚くべきことにこの検査は血液を一本採るだけですぐに終わって、クリニックに入ってから全て終わって出てくるまで10分くらいだったと思います。
1週間後にWhatsAppで結果を送ってくれるとのこと。これで5500ドルでした。値段は高いけど、性別と、赤ちゃんの染色体に異常がないことが分かったので、公立病院で頻繁に検診がなくても少しリラックスして過ごせたような気がします。


次回は、出産直前までについてお話します!
初めての著書が出版されました!
この度、初めての著書『日本人在香港生活 100個文化衝撃』が出版されました!
2019年に香港生活が始まり、正反対とも言える日本と香港の文化の違いに衝撃を受け、葛藤してきた様子を描いています。文化の違いを知って、もっと香港や日本のことを理解するきっかけになったら嬉しいです。


香港の出版社、Signer亮創店さんから出版。7月16日~21日に開催されるブックフェアでは、サイン会も予定しています!


まとめ
- 香港での妊婦健診は6週以降から
- 初診では妊娠証明後に病院登録
- 妊娠10週、初の公立病院訪問も診察なし
- 12週に詳細な超音波&血液検査
- 出生前診断T21は私立で別途実施
- 公立病院は無料だが待ち時間は長め


NAMICO
なんで私が香港に!?香港6年目の今では香港が大好きになってしまいました!
日本と香港の文化の違いについて発信しています。
YouTube: @namico_gotohk
IG: @namico_gotohk