MENU

ひとり暮らし女子の香港ライフEnjoyアプリ

目次

ひとりでもみんなでも楽らく移動! 配車アプリ【Uber】

Uberは2014年に香港でサービスを開始した配車サービス。キャッシュレス決済の利便性や配車時にわかる料金の透明性が、住民のみならず観光客にも安心で、広東語に不安がある方にもおすすめです。元々は自家用車の登録ドライバーが主流でしたが、近年はタクシーの配車も可能。

人数や荷物の多さで車両の大きさも選べ、最近はメーター制タクシーも利用出来るようになったのでニーズに合わせて配車が可能!近い距離だと、少し割高に感じていたため、メータータクシーを呼べるのは嬉しい!

さらにうれしいことに!常に何かの割引プロモがある印象です(笑)。

私は空港に向かうときはもっぱらUber、一般タクシーで向かうより50~70ドルくらい安く済むので、お世話になってます。タクシーの初乗り料金がじわじわと上がり続ける中で、入れておいて損はないアプリです。

Uber – Request a ride

Uber Technologies, Inc.

https://www.uber.com/hk

なんといっても頼れるフードデリバリー系アプリ!

【Foodpanda】

foodpandaは2014年に香港進出したドイツ発のフードデリバリーサービスで、数千のレストランやスーパーと提携。独自運営しているオンラインスーパーpandamartもあります。

多忙な香港生活の中で、アプリ一つで生鮮食品や日用品、調味料など重い買い物もまとめてできるのは本当に便利!亜熱帯の暑さや車なし生活での買い出しは大変で、また家を空けていることも多いライフスタイルのため、出前のような配達スピードや配達員の現在地をリアルタイムで確認できるのもありがたいです!

pandaproサブスクは、配達料無料などお得な特典もあり、頻繁に利用する方にはおすすめ。Deliveroo撤退後は独占ベンダーを引き継ぎ、選択肢が拡大したのも嬉しいポイント。配達員の対応や商品の品質もいつも安定していて、初心者にもおすすめできるアプリです。

foodpanda: Food & Groceriesr – Request a ride

Foodpanda

https://www.foodpanda.hk

【Keeta】

Keetaは中国の美団(Meituan)の国際子会社で、2023年に香港でのサービスを開始した新興フードデリバリーサービス。

配達費用が安く(無料のところが多い!)割引も多いため、気軽に注文しやすいのが魅力。地元飲食店との連携や限定プロモーションで他社との差別化を図っており、アプリの見やすさ、使いやすさも特徴です。

一方で、配達員の対応や印象には当たり外れがある印象で、時には、届いた料理が開けてビックリ!状態になっていることもあります。。。(笑)

が、個人的には「そこは安いから仕方ない」「こんな雨の日(暑い日)に運んでくれてありがとう!」と割り切り、当たりを期待して利用することもしばしば(笑)。ローカルの配達員は、英語話者が少ない印象がありますので、香港に慣れてきた方と、コスト重視の方にはおすすめのアプリです。

Keeta – Food Delivery

Kangaroo Limited

https://www.keeta-global.com/HK/en

まとめ

  • Uberは空港アクセスにも便利で安価
  • Uberは広東語不要で安心な配車サービス
  • Foodpandaで日用品もまとめて注文
  • Foodpanda:配達状況がリアルタイムで確認可能
  • Keetaは割引多く配達料も安い!
  • Keetaはローカル飲食店と連携した新興勢力

次回は「ポイントがたまるアプリ」を中心にご紹介します!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コロナ禍に気づいたら30代を迎えてた。。!
香港9年生のビジネスウーマン(営業職)。

目次